こんにちは、高校生の時からずっとラジオにハマってるニコラス(@6cker845)です。
ラジオってめちゃくちゃ面白いのに、意外と周りに聴いてる人が少ないので、今日は俺がいつも聞いてる「ハライチのターン」を紹介します!
目次
テーマは「自然体」の自然体を貫く自然体ラジオ
ハライチのターンとは、2016年9月に始まったハライチ(澤部と岩井)の二人によるラジオ番組です。
テーマはズバリ自然体。
岩井「自然体って自然体よ。あのー、芸人がいう自然体ってあれ自然体じゃないからね。もう本当に自然体の自然体。ラジオ中に爪切り始めちゃうくらい自然体。」
澤部「あー、本当に自然体ね。でもそれ自然体って言い過ぎると自然体じゃなくなっちゃうよ。それがもう自然体じゃなくない?」
岩井「いや、自然体だから。本当に。自然体の自然体。」
と、初回から聴きながらゲシュタルト崩壊が起きそうになるくらい「自然体」を連発します。
なお、これだけ最初に自然体を連発したにも関わらず、それ以降自然体という言葉が発せられたところを聞いたことがありません。それがもう自然体。
澤部が霞むくらい岩井が面白い
テレビだとどうしても澤部が注目されがちなハライチですが、このラジオを聴いてると、岩井がめちゃくちゃ面白いことに気づきます。
岩井がとにかく生き生きと、ひねくれながら好き勝手やるのがこのラジオの特徴。
最初の3回くらいまで、岩井はメールを番組側のヤラセだと決め込んでます。
ほとんどのメールに対して、「これヤラセですよね?そうですよね?普通は最初からこんなにたくさんメールこないよね。ヤラセとかやめましょうよ」の一点張り。
そしてM1の漫才で澤部の必要ないアドリブによってタイムオーバーしたことについても触れ、
「お前は俺の木偶なんだから、言われた通りにやればいいんだよ」
とかなり毒舌。
僕の岩井の第一印象と言えば、昔やってた「ピカルの定理」というコント番組で必死で抵抗しつつも坊主にされてしまう衝撃的なものでした。

こんなイメージから始めてた僕からすると岩井が楽しそうに喋る様子にギャップを感じて良い。
圧倒的な速度で移り変わっていくコーナーたち
岩井はラジオ初回に言いました。
「自然体のなかでコーナーが出来たらいいなー。番組続けていく流れで自然にコーナーができてたらなー。」
ほぼ同じことを2回違う風に言いました。
これはハライチのターンのコーナーで確かに実現されています。
普通のラジオは、コーナーが出来たら少なくとも半年間はそれを続けるのですが、ハライチのターンでは基本的にフリートークで盛り上がった話をもとにコーナーが立ち上がり、2,3回やったらすぐに潰れます。
好きなコーナーTOP3を紹介する
今週の猫ちゃんニュース
オープニングで岩井が大好きな猫に関するニュースや情報を紹介するコーナー。大体「今週の猫ちゃんニューーーース!!」のタイトルコールのあとに、岩井がネコの鳴き声を真似する謎の時間を挟んでからコーナーが始まります。とくに下の動画の23:17のところとか聞いてほしい。
内容は基本的に時事ネタです。
豊田議員が問題になったときは「このハゲーー!!」ではなく「このネコーー!!!」と叫んだり、ネコが一日駅長をやったニュースをのほほんと紹介したりと岩井が好き勝手やってます。
週間イワイデー
一瞬にして単発のコーナーが消えていくこのラジオの中で最長記録(9回!)を誇るのがこの「週間イワイデー」。週間誌の見出しに出てきそうな変な人を考えるコーナーです。
僕が好きなのは
「出会って4秒で合体!!」というロボットアニメを作っちゃう、変な人
カウントダウンを”4″から始めちゃう、変な人
お葬式会場でフラッシュモブをしちゃう、変な人
など。
サワサワの習性
澤部が上野動物園に行った時にパンダと同じくらい人気だったらしいな謎の生物・サワサワの習性をリスナーから教えてもらうコーナー。週間イワイデーにつぐ、8回の継続記録を誇ります。
サワサワは、カメラを向けられたらマスクをずらして写真を撮りやすくしてあげる。
サワサワは、病院で「澤部さ~ん」と呼ばれた時に、気づいてもらえるように「え?あーハライチの澤部ですか?」と確認する。
サワサワは、飛行機でCAが「この中にお医者さんいませんかー!!」と言うと、「あ、ちなみに澤部はここにいますよ」とアピールする
など、目立ちたがり屋な澤b、おっと失礼、サワサワの習性をひたすら紹介するコーナーです。
少なくとも3話は聞いてみてほしい。
ここまで読んでみて、ハライチのターンが気になり始めた人は是非、連続で3話くらい聞いてみてほしいです。ラジオには内輪ノリもあり、1話聞いただけではわからないトークやネタが散りばめられています。
そこにハマりさえすれば、もう毎週無意識的にラジオを聞くようになると思います。騙されたと思って試してみてください。
youtubeからラジオを聞いてみるならこちら